タカノ機械株式会社 採用サイト

人に価値を与え、
自ら成長する。

募集要項・エントリー

目指すビジョンVISION

人に価値を与え、自ら成長し、生き抜く力を付ける

タカノ機械での仕事は、お客様のご要望に沿ったオーダーメイドの自動製造装置・自動検査装置の製作販売です。
これまでに、電化製品ユニット組立・検査、紙幣・硬貨包装装置、次世代電池主要部品製造などの自動化装置などを設計から製造までを一貫して製造できる強みを持っています。

私達を取り巻く環境変化は、年々激しさを増し、環境問題をはじめ、高齢化、労働力不足などの社会課題も多様化しております。タカノ機械の仕事は目に見える表立った仕事ではありませんが、近年の環境変化・人材不足を補う仕事をしています。人々の暮らしを良くするための様々な機器を高品質かつ効率的に生産する為の自動化装置を初めとした機器の開発から製造までを一貫して行っています。
より使い易く、省エネを目指し「目に見えない」領域で、お客様にご支持頂ける装置を、想像力豊かに、より丁寧に、根気よく製作し、培ってきた技術力・ものづくり力を磨きながら、自ら絶えず成長し進化し続けてまいります。
自分が手掛けた装置で作られている製品を見た時、大きな感動へ変わる事と思います。

自動化による課題解決と競争力強化

弊社の自動化とは、人の手作業・目視作業をロボット・装置に置換える事を示します。
当社は、自動化による社会課題の解決と企業の競争力強化に取り組んでいます。
自動化は、少子高齢化や働き方改革などの社会課題の解決や、生産性向上や品質向上などの企業の競争力強化につながる重要な取り組みです。
今まで肉体的、精神的に大変であった人の手作業・目視作業を、ロボット・装置に置換える事で人手不足の解消、コスト削減、品質向上、環境負荷への低減につなげます。

弊社における自動化は、単なる人の手作業・目視作業の置き換えではなく、より効率的で高精度な生産体制への進化です。
具体的には、以下の3つの側面から、新たな価値の創造を目指しています。

01

人とロボットの協働による
「人間力と技術力の融合」

単純作業をロボットに任せることで、人の創造性や問題解決能力といった高度な能力を活かせる環境を構築します。人とロボットがそれぞれの強みを活かし、相乗効果を生み出すことで、新たな可能性を追求します。

02

データに基づいた
「最適化」と「イノベーション」

ロボットや装置から収集されるデータを分析することで、作業効率の向上や品質の安定化を実現します。さらに、データに基づいた新たなアイデアを創出し、イノベーションの促進にも貢献します。

03

安全性・快適性の向上

ロボットの導入により、危険な作業や重労働を軽減し、従業員の安全と健康を守ります。さらに、作業環境の改善により、従業員の満足度を向上させ、働きやすい職場づくりに貢献します。

当社は、これらのメリットを最大限に活かして、
すべての人によりよい『くらし』の実現に貢献していきます。

01

働きやすい環境の実現

自動化により、重労働や危険作業、単純作業をロボットや装置に置き換えることで、作業者の負担を軽減し、モチベーションや生産性の向上につなげることができます。
また、24時間365日稼働することで、新たな働き方の実現も可能になります。

02

コスト削減

自動化により、人件費の削減や不良品の抑制によるコスト削減につながります。
また、作業の効率化や省力化により、エネルギー消費の削減も期待できます。

03

品質向上

自動化により、ヒューマンエラーの防止や製品の精度、均一性の向上につながります。

04

環境負荷の低減

自動化により、資源の有効利用やエネルギー消費の削減、環境汚染物質の排出の抑制につながります。

数字で見るタカノ機械COMPOSITION

男女比
  • 男性37
  • 女性5
世代別
  • 20代8
  • 30代7
  • 40代12
  • 50代11
  • 60代4
勤続年数
  • 1~5年8
  • 6~10年24
  • 11~15年5
  • 16~20年9
  • 21~25年9
  • 26~30年0
  • 31~35年2
  • 36~40年2
  • 41~2

主な取引先となる企業CLIENT

電化製品ユニット組立・検査、
紙紙幣・硬貨包装装置
次世代電池主要部品製造装置
目視検査、組立、部品供給など
人の苦痛となる作業をロボットで対応

仕事の魅力WORK

自分の力で考え行動する機会が多いので考える力・作り上げる力が付き、
人間として成長出来る

部品加工WORK01

部品加工の仕事

部品加工の仕事は、ステンレス、鉄、アルミなどの材料(素材)を加工機(フライス、旋盤、研磨機)に取付、加工プログラムを作り、刃物で切削する仕事です。

自分の設定した刃物・プログラムで、作業時間内に効率良く加工図面通りの部品が加工出来た時におおきな凄いやりがいを感じます。
大型の加工機を有しており、大きな部品(3800x1500x1150mm)の加工が可能できるのが強みです。

特に経験は必要なく、集中する事が好きな方に十分に活躍していただけます。
この仕事を通して、金属を刃物・プログラムで加工する経験が出来、加工全般の技能検定を取得する事が出来ます。

部品加工の難しさは、材料の癖を知り、最適な加工条件を設定する事が、この業種の難しさです。
しかし、経験を積むことで、徐々に難しさも克服できるようになっていきます。

メカ設計WORK02

メカ設計の仕事

メカ設計とは、お客様のご要望に合った装置を設計する仕事です。

お客様と装置の仕様について打合せをし、構想設計と見積を作成→組図の作成→組図承認→部品図・部品表の作成を行います。

タカノ機械のメカ設計の強みは、幾つものアイデアを1つにまとめ上げる力が付く事です。
お客様のご要望をヒアリングし、それを実現するための装置を設計します。そのため、幾つものアイデアを一つにまとめ上げる力が身につきます。

自分が設計した装置がお客様に使われ、問題なく稼働している姿を見たときに、自分の仕事が社会に貢献していることを実感できる瞬間、とてもやりがいと達成感を感じる事ができます。

メカ設計の仕事に就くためには、特に必要な経験はありません。
好奇心旺盛で、新しいことにチャレンジする意欲のある人であれば、この職種に向いていると思います。
また、世界に必要な装置技術を身に着ける事が出来ます。

メカ設計の難しさは、装置の設計がすべてだということです。装置は、設計者で決まると言うくらい、
設計が良ければ、問題なく稼働しますが、設計が悪ければ、トラブルの原因になります。そのため、責任感を持って仕事に取り組む必要があります。

メカ設計は、やりがいのある仕事ですが、責任も伴います。しかし、自分のアイデアを形にできる面白さや、社会に貢献できるやりがいは、他の職業では得られないものです。
メカ設計への転職を検討している方は、まずはメカ設計の基礎知識や技術を身につけることが大切です。また、好奇心旺盛で、新しいことにチャレンジする意欲があることも重要です。

部品加工WORK01

部品加工の仕事

部品加工の仕事は、ステンレス、鉄、アルミなどの材料(素材)を加工機(フライス、旋盤、研磨機)に取付、加工プログラムを作り、刃物で切削する仕事です。

自分の設定した刃物・プログラムで、作業時間内に効率良く加工図面通りの部品が加工出来た時におおきな凄いやりがいを感じます。
大型の加工機を有しており、大きな部品(3800x1500x1150mm)の加工が可能できるのが強みです。

特に経験は必要なく、集中する事が好きな方に十分に活躍していただけます。
この仕事を通して、金属を刃物・プログラムで加工する経験が出来、加工全般の技能検定を取得する事が出来ます。

部品加工の難しさは、材料の癖を知り、最適な加工条件を設定する事が、この業種の難しさです。
しかし、経験を積むことで、徐々に難しさも克服できるようになっていきます。

プログラムWORK03

PLCプログラマーの仕事

PLCプログラマーは、当社で設計した装置を動かし、調整する、プログラムを作成・開発するエンジニアです。
PLC(Programmable Logic Controller)とは、機械や装置の動作を制御するためのコンピューターです。

PLCプログラマーの強みは、自分の思い通りにプログラムを作成できることです。装置の動作を自由に設計・開発することで、生産効率の向上や品質の改善など、お客様のニーズに合わせた装置を実現することができます。
また、PLCプログラマーは、装置の動作を正確に理解している必要があります。そのため、装置の原理や構造に関する知識も身につきます。

PLCプログラマーのやりがいは、プログラム通りに装置が動いたときです。自分の作ったプログラムが、お客様の工場で役立っていると思うと、大きなやりがいを感じることができます。
また、装置の不具合を解消したときも、大きなやりがいを感じることができます。装置の不具合を解消することで、お客様の生産を止めずに済むため、お客様から感謝されることも多くあります。

経験は不問です。仕事をしていく中で、各社のPLCプログラムが習得でき、装置の不具合箇所も診断出来るようになります。

PLCプログラマーは、工場や製造現場の自動化が進むにつれて、ますます需要が高まっていく職種です。また、IoTやAIの普及により、PLCの技術も進化していくため、PLCプログラマーのスキルアップが求められています。
難しさは、自分の作ったプログラムが正確に動作して、お客様の工場で装置が停止しないことです。
PLCプログラムは、機械や装置の動作を正確に制御するために、複雑で精密な設計が必要となります。そのため、プログラミングスキルだけでなく、論理的思考力や責任感も求められます。

組立WORK04

組立の仕事

組立の仕事は、工場で製造される装置や機械を、設計図をもとに組み立て,組立後は製品として機能するように調整を行います。

この仕事を通じて、加工機、組立機、検査機、搬送機など、様々な装置を組み立てることができるようになります。また、指先が器用になり、細かい作業も正確に行うことができるようになる強みを身に着ける事ができます。

一つの部品から装置が完成していく過程を、自分の目で確かめることができ、自分の手で組み立てた装置が、お客様の工場で活用され喜ばれた時によてもやりがいを感じます。

経験は不問ですが、指先の器用さと、物事をじっくりと丁寧に行うことができることが大切です。
また、お客様とのコミュニケーション能力も求められます。

この業種の難しさは、自分が組み立て、調整した装置が、故障しないよう、責任を持って作業を行う必要があります。
また、装置の種類や構造は多岐にわたるため、常に新しい知識や技術を身につけることが求められます。

機械が好きな人や、細かい作業が得意な人、お客様とコミュニケーションを取りながら仕事をしたい人は、この業種が向いています。

仕事の流れは、設計図をもとに、部品を準備し、部品を組み立てていき、製品として機能するように調整します。
組立の仕事は、これからも必要とされる仕事です。また、自動化の進展により、組立作業の一部は機械に置き換えられていく可能性もありますが、
装置の調整や、お客様とのコミュニケーションなど、人間にしかできない仕事は、今後も残っていくと考えられます。

社員教育・研修制度EDUCATION

社員教育について指定する受講・試験は全額会社負担。
国家検定に合格時は、「国家試験に伴う昇給付与ポイント」表を基に付与
階層別研修
教育訓練
社内資格・役職に応じた階層別研修を実施
最近の階層別研修内容 
【一例】ファシリテーション(産業能率大学):メンバーの活動を支援し、または、効果的な催促を行い 計画を達成する。

マネージ面と能力開発講座(Bcon):状況にあったマネージメントで最大の効果を導く。
 ※Bcon:株式会社ビジネスコンサルタント

働く環境ENVIRONMENT

3ヶ月間の使用期間を経て本採用

人事評価年2回 評価を実施
人事考課表により、自分で個人評価を実施、
その後上司の評価を行い、評価面接を実施
福利厚生技能検定の費用(優遇制度有り)
勤続年数10年、20年、30年、40年
リフレッシュ休暇と記念品支給
年間休日122日
休暇年次有給休暇(計画年休制度有)、リフレッシュ休暇、 慶弔休暇、介護休暇など
保険健康保険、厚生年金保険、年金基金、雇用保険、労災保険、各種生命保険、損保の団体扱い
出産育児産前産後休暇、育児休業、育児のための勤務時間短縮
行事社員旅行
海外ハワイ3回、
グアム1回
国内北海道、3回
その他バースデイケーキ制度、弔慰金・見舞金支給など